先月の9/11に行われた、市少年の主張作文発表大会に参加した生徒さんが優秀賞を受賞しました。平井中の代表として、発表大会に参加した時の感想などを伺いました。紹介いたします。

〇参加した代表生徒さんの感想
・発表の時は緊張しましたが、意見を述べているうちに緊張が解けてきたので、その後は、自分の主張をきちんと発表することができでよかったです。また、他の学校の生徒の皆さんの発表が聞けたことも本当によかったです。「この方はこんな視点をもって語っているんだ。」と実感しながら発表を聞くことができました。まとめになりますが、この「市少年の主張作文発表大会」に参加してみて、社会の様々な課題や問題に対する真剣な思いや意見の多様性などを知ることができたのが本当によかったです。そして、意見(主張)をもつことの大切さも知ることができたのもよかったです。
鉢形夏まつり当日の運営に参加した生徒の皆さんに、遅くなってしまいましたが、本日ボランティア証明書をお渡ししました。三年生を中心に多くの生徒の皆さんがボランティアとして地域の方と協力し合いながら、夏まつりの成功に寄与しました。素晴らしかったです!
〇第37回鉢形夏まつりボランティア
・活動日時:令和7年7月26日(土)15:00~20:00 ・活動場所:鉢形公民館、鉢形小ロータリー
・活動内容:飲み物等販売、花火打ち上げ手伝い、ステージ司会、会場片付け、公民館備品片付け

〇写真左の生徒さんより順番に感想等をご紹介!
(3年生)
・今回ボランティア活動をして、これからも鉢形小や他の学校のボランティアに参加したいと思うし、地域の人のお手伝いをしていきたいと思いました。
・今回のボランティアで学んだことを少しでも生活にいかしていきたいです。これからもいろんなボランティアに参加したいと思いました。
・いままで参加する側だった自分が、今回初めてボランティア活動に参加をして、運営する側の大変さとか楽しさとか、また、いろんな人とのかかわりをもてたのが、すごく楽しかったです。
・今回の経験を生かしてこれからも頑張りたいです。
・あまりボランティアに参加したことがなかったけど、いい経験になりました。これからもボランティアに参加したいと思いました。
・これからもいろんなボランティアに参加して頑張りたいと思いました。
・これからも地域の人に貢献できるように、積極的にボランティアに参加したいです。
・地域の人と協力できたので、ボランティア活動に参加できてよかったです。
・今回のボランティア活動を通して、これからもいろんなことに挑戦していこうと思いました。
・私はボランティアが大好きでたくさんやっているのですが、これからも継続してやっていきたいと思います。
(1年生)
・この鉢形夏まつりで、初めてボランティア活動に参加できたのでよかったです。
・地域の人の役に立ててよかったです。ありがとうございました。
学校外のサッカークラブのジュニアユースに所属する1年生の生徒さんが、「第1回Coppa FAGIANO U-13(10/24~10/26 岡山県近郊)」に参加することになりました。大会のホームページには「未来ある子どもたちのための育成と挑戦の舞台です。ただ勝つことだけが目的ではありません。一人ひとりが成長し、自分の可能性を信じて一歩を踏み出す。その経験が、やがて大きな夢への道しるべになります。」とありました。よい経験を積み、経験談等をクラスや学年に伝えてほしいです。頑張ってください。
〇参加する生徒さんより:試合では、自分がチームを引っ張っていって、そして、チームを勝たせられるように頑張ります。

本日より後期の学校生活が始まります。始業式の中で各学年の代表生徒さんと生徒会の代表生徒さんより、「後期の抱負」の発表がありました。抱負の一部を紹介いたします。

(後期の抱負の一部)
〇写真左上 一年生代表生徒:部活動の目標ですが、私は男子バレーボール部に所属し、レフトというスパイクを打つポジションなので、まずは基礎を固めて、スパイクを決められるよう練習していきたいです。そのために、先輩方や同級生とたくさんコミュニケーションをとり、上達を早めたいです。学習面では、前期試験で課題の残った教科を重点的に勉強していきたいです。授業で使ったプリントも見直すなどしていきたいです。学校行事では、蒼輪祭の合唱でテノールパートのリーダーを務めているので、みんなを引っ張って頑張りたいです。スキーでもみんなで協力して楽しみたいです。まずは、やるべき(やれる)ことを一つずつ行い、楽しく学校生活を送れるようにしたいです。
〇写真右上 二年生代表生徒:私は将来海外に行きたいと考えています。そのために、英語に力を入れて、自分の行きたい学校に行けるようにしたいと考えています。学習面では、定期テストで安定した点数をとるために、少しの時間でもいいから継続して勉強する習慣をつけたいです。これからの地道な努力が自分の将来の夢につながっていくと思うので、頑張りたいです。部活動では、3年生の先輩方の偉大さが身に染みているところです。後輩を育てることなど、何気ないことでも他の人に伝え、育てることはなかなか上手くいきません。私たちに分かりやすく教えてくれた先輩方は本当にすごいなと思いました。学校行事では、11月の蒼輪祭に向けて、クラスで合唱練習を頑張っています。終わってから、このクラスでよかった、と思える蒼輪祭にしていきたいです。
〇写真左下 三年生代表生徒:今日から後期が始まります。三年生である私にとって中学校生活最後の学期となります。受験も控えている残りの半年間、悔いのないようにしていくため目標を立てました。勉強についてですが、三年生になり「受験」という言葉を多く聞くようにもなり、勉強しなくては、と思うのですが、家でなかなか自主学習などができませんでした。まずは、こういうところから直していきたいです。勉強を徹底的に行い、実力テストなどでいい結果が出るようにしたいです。次にサッカーです。高校でサッカーを続けるため、これから半年間、ファーストタッチなど基礎的なことから練習し、高校で通用するように練習を頑張りたいです。これから高校に進学し、社会に出ていくということを考えるときまりを守り、相手のことを考えながら生活することが大切だと思います。半年間、自分の行動を見つめなおし、人から信頼される行動をとれるようにしていきたいです。卒業するときには、よい中学校生活だっと思えるように、残りの中学校生活を過ごしていきます。
〇写真右下 生徒会代表生徒:秋の気配が深まり、いよいよ後期が始まりました。心機一転し新たな気持ちで後期を迎えていきたいと思います。前期を振り返ってみると、様々な行事や活動があり、生徒会の中で多くのことを学び合うことができました。前期で行った活動や経験を後期に生かしていきたいです。しかし、私には、まだ達成できていない目標があります。それは自分自身の「マニュフェスト」を実現することです。前期の生徒会での集まりでは、スクールバックのルール作りや、激励会の計画など様々な活動の計画を立てたり、行事がスムーズに進めるための話合いを行ってきました。しかし、個人の目標には十分取り組めていませんでした。生徒会の任期は残り一か月半と終わりが見えてくる時期でもありますが、自分の「責任」と向き合い、最後までやりきることを大切にしていきたいです。自分のマニュフェストである、意見箱をクラスルームで配信する、ということを必ず達成し、生徒の声で学校をよりよくしていけるような仕組みづくりに励んでいきたいです。
本日の1時間めに表彰と前期終業式が行われました。表彰を受け感想を述べる生徒さん、そして、拍手を送る生徒の皆さん、とても温かで和やかな雰囲気の中で進行しました。生徒の皆さん、ありがとうございました。前期を振り返り、目標を再設定するなどして、来週から始まる後期の学校生活を有意義で思い出深いものにしてほしいです。
〇第30回科学研究作品展並びに発明工夫展:金賞 11名、銀賞 3名、銅賞 10名
〇鹿嶋サマーカップ中学生バスケットボール大会:敢闘賞 女子バスケットボール部
〇県みんなにすすめたい一冊の本推進事業:教育長賞 2名
〇県東地区新人体育大会
第3位 男子バレーボール部
第3位(女子)バドミントン部(県大会出場)
第2位 女子柔道部、柔道男子個人戦 第2位 1名、柔道女子個人戦 第1位 2名、第2位 1名、第3位 1名(以上県大会出場)
