カテゴリー

アーカイブ

 

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数  1025796
今日のアクセス数  23

8/7(木)新チーム紹介(男子バスケットボール部)!

熱中症警戒アラートが発令され,部活動が中断,室内での活動等になることが続いていたため,新チーム紹介ができずにいました。現在,体育館の暑さ指数が28です。熱中症にならないよう厳重に警戒しながら,部活動を行っています。本日は男子バスケットボール部を紹介します。2年生3名,1年生9名,顧問の先生2名,外部コーチの方1名で活動しています。1年生も試合に出るということで,今回は全員のコメントを掲載します。

1 2 3 4

集合写真 前列左より

〇自分のベストを尽くしたいです。

〇チームワークを大切にして試合で戦っていきたいです。

〇チームの足を引っ張らないように頑張りたいです。

〇自分のやるべきことをやれるようにしたいです。

〇今まで教わってきたことを実行に移したいです。

集合写真 後列左より

〇応援の時は周りの人より声を出し,試合に出る時は習ったことをいかしていきたいです。

〇自分のベストを尽くしたいです。

〇練習でやってきた成果を出したいです。

〇練習でやってきたことを試合では全力で発揮したいです。

〇自分のベストを尽くせるように頑張りたいです。

〇今,自分が練習していることを,試合でもいかしていきたいです。

8/4(月)避難所運営ゲーム(HUG)体験研修!

本日の午前中,昨年度に引き続き本校養護教諭(保健主事)企画のHUG体験研修を行いました。県鹿行生涯学習センターから3名の方を講師として招聘しました。本研修は「避難所運営ゲーム(HUG)を活用したシュミレーションを通じて,避難所で起きる状況を想定し,これからの地域人材ネットワークの構築と,危機管理マニュアルの見直しを行う」ことをねらいにしています。

7/30(水)の津波警報発令時には,本校に避難した方は生徒も含めて約160人でした。本校前の通りは車で渋滞し動かない状況でした。今後,大災害が発生した際には,多くの方々が一時的に本校へ避難してくることが予想されます。先生方は防災や減災への関心を高めるだけでなく,災害時に支え合う行動をするにはどのような手立てがあるのかを,真剣に協議していました。今後でございますが,本研修で学んだことや提案等を先生方から集約し,本校単位PTA,学校運営協議会,公民館や地域の皆様,また生徒の皆さんと避難所運営について協議したり情報共有したりできたらと考えております。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

8/1(金)部活動地域移行説明会!

本日午後6時に,部活動地域移行の説明会を平井中2階多目的室で行いました。台風の近付く中,集まってくださった保護者の皆様と部活動地域移行に向けての課題,現在実施されている地域クラブの現状等について,情報交換を密に行えました。出席した保護者様からは,「大人数での説明会になっていたら,一時間では到底終わりませんでしたね。」との感想をいただくほどたくさんの情報交換と共有ができ,本当に有意義な時間でした。そして,今後,部活動地域移行に向けてこれまで以上に丁寧に進めていかなければならない点が多々あることを再認識するよい機会となりました。出席してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。説明会の内容やメールでいただいた質問の回答につきましては,後日,メールにて送信いたします。今しばらくお待ちください。

7/30(水)新チーム紹介(女子バレーボール部)!

本日は女子バレーボール部の紹介です。1年生6名,2年生7名の計13名の部員(生徒)の皆さんと2名の顧問の先生で活動しています。写真は7/30(水)に撮影したものです。県東地区新人激励会で再度集合写真を掲載します。ご了承願います。現在,2年生で順番にキャプテンを務め体験しているところです。2年生からコメントをいただきましたので紹介します。

1 2 3 4

集合写真後列(2列め 2年生)左より

〇部活のみんなの目標が達成できるようにサポートを頑張ります。

〇セッターがあげてくれたトスを無駄にしないように,しっかりとスパイクを打ちたいです。

〇上手にカットをして,セッターにつなげられるようにしたいです。

〇新チームみんなで声を掛け合い協力して頑張りたいです。

〇一人一人の得意なところをいかしながら協力して頑張りたいです。

〇サーブを強化して,サーブで点を取れるように頑張ります。

7/29(火)自主学習(3年生)!

今週午前中,3年生対象に3階多目的室を自主学習ルームとして開放しています。各教科のワークに取り組む生徒,夏休みの課題を進める生徒等,3年生の生徒の皆さんは自主的に学習に取り組んでいました。2名の教頭が数学や理科等についてのアドバイスを,3学年主任が英語を中心に助言しています。自ら学習する内容を決めて,来校し自主的に学ぶ,立派です。それぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいです。

1 2 3 4

7/26(土)夏まつり(平井公民館,鉢形公民館)!

7/26(土)の夕方から夜にかけて,平井中学校区の公民館で夏まつりが開催されました。

〇「第21回ひらい夏まつり」には,平井中の生徒が盆踊りの太鼓を担当し活躍しました。また,教頭が平井中PTAとして会場設営から模擬店での販売などを担当しました。次回の「ひらいまつり」では平井中の生徒がボランティア等で携わる予定です。

〇「第37回鉢形地区夏まつり」では,平井中の生徒が企画,立案し,地域の方等との話合いを通して練り上げ,祭り当日自分たちで運営するテントが多数ありました。主体的にまつりに参画した生徒の皆さんは立派でした。

平井公民館,鉢形公民館の方々,そして地域の皆様,郷土愛や生徒の健全育成のための素晴らしい機会をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今回は鉢形公民館のまつりにボランティアとして参加した生徒が多数いるため,写真の掲載数に違いがあることをご容赦願います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

7/25(金)新チーム紹介(男子バレーボール部)!

県総合体育大会も終わり,運動部活動では新チームでの練習が始まりました。新キャプテンを中心に互いに支え合い高め合いながら部活動に取り組んでほしいです。今日から数回に分けて,各部活動の紹介を行います。ますは男子バレーボール部です。1年生10名,2年生8名,計18名で活動しています。2名の顧問の先生の指導のもと,県東地区新人戦に向けて練習に励んでいます。今回は2年生8名の「意気込み」を紹介します。

1 2 3 4

集合写真前列(2年生)左より

〇試合に出られない時には,サポート(自らの役割)をしっかりできるようにしたい。

〇雰囲気を落とさずに,そしてスパイクを決めて点を取りたい。

〇少しでもいいプレーをして,そして少しでも点数を取れるようにしたい。

〇キャプテン:県東地区新人戦はリーダーになってはじめての大会なので,チームをまとめていきたいし,自分のサーブで得点できるようにもしたい。

〇相手のスパイクを取って,こっちから点数を取れるようにしたい。

〇サーブを安定して入れるようにしたい。味方をカバーして勝利につなげたい。

〇副キャプテン:キャプテンのサポートをしつつ,サーブをたくさん決めて点数を増やせるようにしたい。

(平井中学校の保護者対象)部活動地域移行についての保護者説明会のお知らせ(一次案内)

標記の件につきまして、次の通り説明会を行う予定となっています事をお知らせいたします。
期日:8月1日(金)18時00分より
場所:平井中学校2階多目的室
内容:部活動地域移行について(説明者:校長、教務主任)
対象:全部活動の希望する保護者(欠席された場合には後日、説明内容をメールでお知らせいたします)
詳細や参加申し込みにつきましては後日、メールにてお伝えいたします。
標記の件につきまして、次の通り説明会を行う予定となっていますことをお知らせいたします。
期日:令和7年8月1日(金)18時00分より
場所:平井中学校2階多目的室
内容:部活動地域移行について(説明者:校長、教務主任)
対象:全部活動の希望する平井中学校の保護者(欠席された場合には後日、説明内容をメールでお知らせいたします。)
詳細や参加申し込みにつきましては後日、学校のメールにてお伝えいたします。

7/23(水)県民総合体育大会(中学校 柔道団体)!

本日も水戸市の県武道館で県総体柔道の部が行われました。平井中は女子団体戦に出場しました。実力者である相手選手に対して,自分の組み手にもちこもうと必死に努力する平井中の選手(生徒)の姿が印象的でした。また,寝技で腕をきめられても必死に体をひねり一本を取られないよう懸命に競技に取り組む選手もいて立派でした。頑張りました。本日で平井中の総体戦は終了しました。競技に,応援に,サポートに力を発揮した生徒の皆さん,朝早くから夜遅くまで送迎等にご協力いただき,また,各部活動の運営方針にご理解いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

〇柔道 女子団体戦 1回戦 平井中 不戦勝,2回戦 平井中0-3土浦スポーツ協会

1 2 3 4 5 6 7

7/22(火)

本日も県総体が行われました。ソフトテニス(女子)団体戦と柔道個人戦に参加しました。ソフトテニスでは各ペアが力を合わせもてる力を存分に発揮しました。大逆転劇があったり最後の最後まで競り合う展開に持ち込んだりするなど,チーム一丸となって頑張りました。素晴らしかったです!柔道では個人戦でそれぞれ相手が実力者でしたが,緊張感のある中,地区代表として県武道館の畳の上に立つだけでもいい経験ができたのではないでしょうか。また,参加した選手の中にはかなり体重差のある中,今もてる力を全て出し切って戦う姿が見られました。立派でした!朝は早くから試合に応援にサポートに活躍した選手(生徒)の皆さんと顧問の先生方,ご支援ご協力いただいた保護者の皆様方,ありがとうございました。

〇ソフトテニス 平井中1-2結城東中

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

〇柔道 個人戦 男子1名出場,女子5名出場

11 12 13 14 15 16 17 18