カテゴリー

アーカイブ

 

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カウンター

全アクセス数  1050937
今日のアクセス数  164

11/12(水)④ 「中学生の話を聞こう(R8新入生対象)」!

本日の昼休みに、平井中と平井小、鉢形小とをオンラインで結び、来年入学する児童を対象にした「中学生の話を聞こう」という会を実施しました。生徒会の皆さんを中心に、平井中の様子を分かりやすく伝えたり、児童の皆さんの質問が出やすくなるように働きかけたりしていました。短い時間ですが、有意義な時間でした。今年度より平井小、鉢形小、平井中は「ひらい学園」の仲間でもありますので、これまで以上に、小中連携を進めていけたらと考えております。平井小、鉢形小の児童の皆さん、教職員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

1 2 3 4 5 6

11/12(水)③ 市教委による訪問指導(2年数学科)、研究授業(2年英語科)!

・本日の6時間めに、市教委の先生を講師にお招きし、2Cの数学科の研究授業が行われました。生徒の皆さんは、問題を解くために活発に話合い、学び合っていました。市教委の先生より指導いただきましたので、本校教職員の指導力向上に努め、生徒に還元できるよう努力してまいります。

1 2 3 4

・また、同じく6時間めに、校内研修の一環で、2Bの英語科の授業公開が行われました。比較級の最上級を学ぶ授業でした。生徒にとって身近な題材をたくさん取り上げることで、生徒の皆さんは活発に英会話に取り組んでいました。英語科の授業では、英会話を通して他の人とのコミュニケーションをとる時間が必ずあるので、授業の中でよりよい人間関係づくり(絆づくり)が進む可能性が高まります。他教科の授業改善にも生かしていけるようにしてまいります。

3 41 2

11/12(水)② ふれあい実習(3年家庭科・認定こども園こじか)!

本日の午前中、3年生が認定こども園こじかで「ふれあい実習」を行いました。3年生は、家庭科の時間に制作したおもちゃを持参し、園児とのふれあい方(話し方、伝え方、目線)を工夫して実習に臨んでいました。最初は少し緊張感のある雰囲気でしたが、時間がたつにつれて、生徒と園児が打ち解けていく姿が見られ、表情も柔らかくなり、楽しくふれあう姿が見られました。園児の皆さんにも楽しんでいただけたようで、実習を終え帰る際には、別れを惜しむ園児さんの姿も見られました。3年生の生徒の皆さん、貴重な体験ができたのではないでしょうか。認定こども園こじかの園児の皆さん、職員の皆様、実習実施にご理解とご協力いただきありがとうございました。

※3年生教職員が、たくさん写真を撮影しておりますが、ホームページ掲載はほんの一部のご紹介となることをご了承願います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

11/12(水)① 県英語教育AI活用推進事業(2年英語科)!

本日4時間め、2年C組で英語科の授業公開がありました。県と市より講師の先生を招きし、AIを活用した授業を参観していただきました。生徒の皆さんはスクールAIを活用して、一人一人に合った学習を進めることができました。AIとの「スモールトーク(簡単な英会話)」では、生徒の皆さんは間違えることを恐れずに、進んでAIと英会話を行っていました。県の指定を受けてのAI活用推進事業です。生徒の皆さんの学力向上につながるよう努力してまいります。

1 2 3 4 5 6

11/11(火)研究授業(2年数学科、習熟度別)!

本日の1時間めに数学科の習熟度別学習が行われました。教室では数学科の2学年担当教職員が、被服室では数学科の加配教職員が授業を行いました。4月に実施した全国・学力学習状況調査では、特に数学科に課題が残る結果となりました。引き続き、生徒の皆さんのための「授業改善」と「学力向上」を進めてまいります。

1 2 3 4 5 6

11/10(月)古文の暗唱(2年)!

2年生の国語科で「平家物語」(古文)の学習をしています。古文に親しむため、「祇園精舎」の暗唱を行っています。本日は2年C組で暗唱の時間が取れました。七五調のリズムに親しんでほしいです。

1 2

11/7(金)下校時の見守り活動(市青少年相談員)!

本日、部活動の下校に合わせて、2回めの「市青少年相談員の皆様方による下校時の見守り活動」が行われました。(再掲)目的ですが「青少年相談員活動の一環として、市内中学校の生徒の安全確保のため、下校時に通学路要所に立ち,見守り活動を実施する」というものです。本日は立冬ということもあり、暗くなるのが早くなり、登下校の安全にはこれまで以上に注意が必要です。生徒の皆さんへの注意喚起を継続するとともに。引き続き、市青少年相談員の皆様と連携して、見守り活動を行ってまいります。市青少年相談員の皆様、ありがとうございました。

1 4 2 3

11/6(木)メディア講習会(2年生)、FMかしま収録(生徒会)!

本日の6時間めに2年生の生徒を対象にしたメディア講習会が開かれました。鹿島警察署のスクールサポーターの方を講師としてお招きしました。主にインターネットに潜む危険性について学びました。講師の先生からは、「1、SNSで知り合った人と直接会わない。 2、住所や名前など個人情報を載せない。 3、自分や友達の写真を送らない。」などの助言をいただきました。安全で安心な生活を守るためにも、今日学んだことを生かしていきたいですね。

1 2 3 3

※茨城県警察ホームページの資料より

放課後、FMかしまの記者さんが来校し、生徒会役員にインタビューしました。内容は、先日行われた蒼輪祭について、これまでの生徒会の取り組みについてです。11/12(水)の「子供にフォーカス」で放送される予定です。

1 2 3 4 5 6 7 8

11/5(水)学校運営協議会委員と生徒会役員の懇談(とその後)!

昨日11/4(火)のお昼前に、平井中学校運営協議会の委員の皆様と生会役員の皆さんが懇談しました。内容ですが、合唱を参観してくださったことへのお礼、練習から合唱本番に向けての様子、蒼輪祭を企画・運営したことについての思い、普段の学校生活や今後の生徒会活動への思い、などです。委員の皆様からは蒼輪祭の感想や激励いただきました。ありがとうございました。

1 2 3 4

その後、本日11/5(水)の昼休みに2名の生徒会役員の生徒さんと校長室で懇談をしました。話題として出たのは以下の通りです。

・合唱を終え団結力が深まったので、更に皆が楽しめることはできないか、平井中学区スタンダード(特に校則)の見直し(抽象的な内容をもっと具体的にする)、今後の生徒会活動の展望、本校PTA会長と生徒会役員で話し合った40周年記念で何かできないのかについて、本校PTA副会長と生徒会役員で話し合った地域との連携行事等の可能性、学習環境の整備(ルール、規律の確保)など、たくさんの意見交換をしました。今後ですが「何ができるのか。」について、生徒の皆さんや生徒会役員、先生方、PTAの皆様など多くの方と意見交換や協議ができたらと考えております。

11/4(火)蒼輪祭③!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12