高校生会を含めました関係者の皆様,本日の市少年の主張作文発表会は中止となりました。台風接近によりやむを得ないことではありましたが,本校生徒が何らかの形で代表生徒の発表を聞くことができるよう,手立て等を考えてまいります。
|
||||||
高校生会を含めました関係者の皆様,本日の市少年の主張作文発表会は中止となりました。台風接近によりやむを得ないことではありましたが,本校生徒が何らかの形で代表生徒の発表を聞くことができるよう,手立て等を考えてまいります。 本日は1時間めから5時間めにかけて前期期末テストを行い、6時間めに避難訓練を実施しました。地震発生後、津波警報が発令されたという場面設定で,生徒の皆さんは静かに迅速に校庭に避難を完了させました。訓練後,教室に戻り首都直下地震関連の防災教育VRを使い,非常時の避難等についてタブレットで学習しました。本校危機管理マニュアルでは,震度5弱以上の地震,津波警報の際には一次避難場所が校庭・3階・屋上となっております。夏休み中に発令された津波警報時には校舎3階に避難しました。津波警報発令の際には状況を見極め,一次避難場所を決定し安全を確保いたします。 避難訓練後の振り返りの一部を紹介します。 〇 避難する際に、危険だと感じた場所や困ったことはありましたか? ・学校内は危険だなと思いました。なぜかというと天井や上にある電気やエアコンが落ちはしないか,二階で(コンクリートなど)崩れて逃げ場が無くなる可能性はないか,などあるからです。 ・階段を降りるときに2年生は右側、3年生は左側を通行するのを徹底する必要があります。 ・グラウンドにつながる階段を登るときに転げ落ちてしまったら大けがをしてしまうので注意が必要です。また,校庭につながる「坂」のところが急すぎて怖かったです。 ・窓の近くや本棚や掃除用具入れやロッカーの周りなど,落ちてくるものが多いので危険だと思いました。 ・居場所によって危険なものが違うから,危険なものなどを日頃から覚えておきたいと思いました。 ・棚やみんなの水筒など立てかけてあるような物が倒れてくる場合も想定しないといけないなと思いました。 ※生徒の皆さんの振り返り等もいかして,安全な避難ができるよう努めてまいります。 校外のボランティア活動を行った生徒さんに「ボランティア活動証明書」を渡しました。「あっとホームたかまつ」さんのイベント運営やサポートに活躍しました!素晴らしいです!ボランティア活動を主催された「あっとホームたかまつ」さん、ありがとうございました。また、ボランティア活動への参加にご理解いただいた保護者様、ありがとうございました。 〇 参加した生徒さんより:もともとは小学校の頃、放課後、平井公民館の小さなイベントに参加し楽しかったので、地域の活動などに参加し始めました。中学校で友だちに誘われてボランティア活動への参加を始めました。参加してみて、ボランティア活動の認識が変わりました。これまでは知らない人でも「誰かのためになるから行う。」と思ってやっていたのですが、ボランティア活動を通して、小学生をはじめ多くの人とふれ合う中で、顔や名前を覚えてくれて,「次はいつ来るの?」など声を掛けてくれて、人のために何かを手伝う、ということだけでなく、自分のためにもなっている活動だな、と感じるようになりました。高校生とも交流ができ、進路決定についてのアドバイスをもらったり、時には勉強を教えてもらったりすることもありました。このボランティア活動では、やることが明確で、さらに、自分たちで具体的に何をやっていくか決めていくことができるのがよいところです! 〇 「新子ども食堂開所式店」 会議,企画,運営(4/22、24、5/12、22,24) ・開所式典参加、運営サポート(5/25) 朝から猛暑となっています。暑さが厳しいため,全校朝会はオンラインで実施しました。将来の夢の実現のため,中学校生活をどう送っていくべきか考えてほしいこと,安心して皆が学校生活が送れるよう生徒と教員で手を携えて進むこと,生徒の皆さんの学力向上のための指導,支援を教員が行っていくのでいつでも相談してほしいこと,それに加えて,学校全体で授業改善を行うこと,などの話をさせていただきました(↓3A,3B)。 また,校則やルールの変更等について,3年生の生徒を中心に修学旅行(自由行動時)の服装の提案,2年生や生徒会からはスクールバック等の利用についての提案がありました。校則等については,最終的には校長の判断となりますが,その見直しに当たっては,生徒会や保護者会といった場において,確認したり議論したりすることが生徒指導提要(文部科学省)で求められております。今後も議論を経て,生徒の皆さんがそれぞれの「きまり」の意義を理解し,主体的に校則を遵守できるようにしてまいります。 本日9/1(月)の放課後,生徒会がスクールバックについての提案を教員に対して行いました。生徒会の皆さん,ありがとうございました。保護者の皆様にも部活動地域移行の件も含めまして,メール等で内容をお知らせします。少しお待ちください。 本日は美術部を紹介します。夏休み期間の活動ですが,課題ポスターや平井カルタの制作,また,9月の美術部の活動テーマが「お月見」ですので,そのお題に合ったポスター等の制作を行っています。昇降口を入って正面の壁面に美術部の作品コーナーがありますので,ぜひ鑑賞してみてください。(体育祭でもたくさんのポスターを描いてくれました。ありがとうございました!)2年生の抱負等を紹介します! 集合写真 前列左側より 〇 一年生との関係を深めながら,絵をしっかりと描いていきたいです。 〇 この部活動で「画力の上達」の一部(力)になれたら思っています。 〇 先輩として一年生を引っ張っていきながら絵(絵画力)を上達させたいです。 〇 自分のやるべきこととしては,「期限内にしっかりやりきる」ということがあります。 〇 後輩と仲良くして部活動に取り組んでいきたいです。 熱中症警戒アラートが発令され,部活動が中断,室内での活動等になることが続いていたため,新チーム紹介ができずにいました。現在,体育館の暑さ指数が28です。熱中症にならないよう厳重に警戒しながら,部活動を行っています。本日は男子バスケットボール部を紹介します。2年生3名,1年生9名,顧問の先生2名,外部コーチの方1名で活動しています。1年生も試合に出るということで,今回は全員のコメントを掲載します。 集合写真 前列左より 〇自分のベストを尽くしたいです。 〇チームワークを大切にして試合で戦っていきたいです。 〇チームの足を引っ張らないように頑張りたいです。 〇自分のやるべきことをやれるようにしたいです。 〇今まで教わってきたことを実行に移したいです。 集合写真 後列左より 〇応援の時は周りの人より声を出し,試合に出る時は習ったことをいかしていきたいです。 〇自分のベストを尽くしたいです。 〇練習でやってきた成果を出したいです。 〇練習でやってきたことを試合では全力で発揮したいです。 〇自分のベストを尽くせるように頑張りたいです。 〇今,自分が練習していることを,試合でもいかしていきたいです。 本日の午前中,昨年度に引き続き本校養護教諭(保健主事)企画のHUG体験研修を行いました。県鹿行生涯学習センターから3名の方を講師として招聘しました。本研修は「避難所運営ゲーム(HUG)を活用したシュミレーションを通じて,避難所で起きる状況を想定し,これからの地域人材ネットワークの構築と,危機管理マニュアルの見直しを行う」ことをねらいにしています。 7/30(水)の津波警報発令時には,本校に避難した方は生徒も含めて約160人でした。本校前の通りは車で渋滞し動かない状況でした。今後,大災害が発生した際には,多くの方々が一時的に本校へ避難してくることが予想されます。先生方は防災や減災への関心を高めるだけでなく,災害時に支え合う行動をするにはどのような手立てがあるのかを,真剣に協議していました。今後でございますが,本研修で学んだことや提案等を先生方から集約し,本校単位PTA,学校運営協議会,公民館や地域の皆様,また生徒の皆さんと避難所運営について協議したり情報共有したりできたらと考えております。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井中学校 - All Rights Reserved |