カテゴリー

アーカイブ

 

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カウンター

全アクセス数  1033037
今日のアクセス数  229

9/17(水)修学旅行①!

修学旅行の様子を少しですが紹介いたします。更新も不定期になることをご了承願います。3年生は東京駅を出発、新幹線で京都を目指しています。※午後1時40分現在、東大寺です。更新ですが、旅館に行ってからになります。今しばらくお待ちください。

2 3 4 5 65

9/16(火)修学旅行実行委員より!

明日から3日間、3年性は修学旅行です。厳しい暑さが予想されます。生徒の健康観察をこまめに行ってまいります。今日は、修学旅行実行委員の生徒の皆さんを紹介します!

1

(写真左より)

〇 実行委員長    :いい思い出になるように、ルールを守って楽しく過ごせたらいいなと思います。

〇 実行副委員長:誰一人いやな思いをせず、最後までたのしめたらいいな、と思います。

〇 生活サポート部  :みんなが楽しくできるように、過ごせるようにやっていきたいです。

〇 広報・掲示部:全力で楽しみます!

〇 広報・掲示部:全力で楽しみます!

〇 企画・運営部:現地の方々に迷惑をかけないように頑張ります。

〇 企画・運営部:一つ一つの区切りを大切にして、修学旅行を楽しんでいきたいです。

〇 生活サポート部  :みんなが笑顔で帰れる修学旅行にしたいです。

〇 広報・掲示部:みんなが楽しめるようにサポートを頑張ります。

〇 生活サポート部  :自分の体調をしっかり万全に整えて修学旅行に行けたらと考えています。

〇 企画・運営部:体調管理をしっかりとして、メリハリをもって行動したいです。

〇 広報・掲示部:中学最後の思い出をつくります。

9/12(金)平井海岸の海水の特徴(1年理科)! 地域の方々との連携!

9/10(水)の計画訪問指導の際、1Aの理科では地域の自然環境を題材として取り上げていました。単元の課題は「平井海岸の海水にはどのような特徴があるだろうか。」です。平井海岸の海水を使い実験を行いました。私たちの地域にある身近な(身の回りの)ものを題材とすることで、探究意欲が向上します!英語プレゼンテーションフォーラムに出場した生徒も地元の名産を取り上げていました。家庭科の授業でも地域とのかかわりについて学習しています。「地域と共にある学校」を目指し、様々な方と連携できたらと考えております。

1 2 3 4

また、本日の午前中、本校PTA会長様と副会長様が来校され、鉢形まつり、平井まつりのよさや、中学生ボランティアの始まった理由やボランティア活動を通して得られるものなど、動画撮影に協力していただきました。2年生の家庭科の学習の教材として使わせていただきます。ご協力いただきありがとうございました。

5 (写真右 会長、左 副会長)

9/11(木)修学旅行事前指導!,市少年の主張発表大会(FMかしま収録)!

本日の4時間めに3階英語ルームで修学旅行の事前指導がありました。「修学旅行のしおり」に記載されている「ねらい」を達成し,3年生にとってよい思い出となるように願っております。

1 2

本日午後1時,9/5(金)の緊急下校で中止となった「市少年の主張発表大会」の発表者の皆さんが,平井中2階多目的室に集まり発表を行いました。その様子をFMかしまが収録しました。FMかしまの放送や本校が撮影した動画などを使い,本校生徒の皆さんに後日発表を聞く場を設定する予定です。発表を行った市内代表生徒の皆さん,素晴らしい「少年の主張」をありがとうございました。

3

9/10(水)計画訪問指導!

本日は鹿嶋市教育会の副参事,指導主事の方々が来校し,本校教職員の授業を参観され,その後,助言・指導していただきました。ご指導いただいたことをもとに,授業を改善し,生徒の皆さんの学力向上に努めてまいります。また,9月の校内研修では,校内研究授業での成果の確認,全国学力・学習状況調査結果の分析結果についての共通理解,市スクールAIの活用研修などを行っております。校内研修を通して,本校生徒の「育みたい資質・能力」を明確にし,生徒の皆さんや保護者の皆様と共有できたらと考えております。

1 2 3 4 5 6 7 8

9/9(火)地域の方々との連携!

2年生の家庭科で「高齢者や地域の方とのかかわり」についての学習が始まります。家庭科担当教員が生徒の皆さんの学びが深まるように,公民館や市社会教育課と連携して教材や資料を準備しました。

1 2 3 4

(写真左上)鉢形公民館長様が鉢形小児童の稲刈りの様子を背景に,公民館と地域とのつながりについての動画を提供してくださいました。また,追加で授業用資料も作成してくださっています。

(写真右上)平井公民館長様が公民館と地域のかかわりについて,写真付きの分かりやすいスライド資料を教材として提供してくださいました。

(写真左下)市社会教育課社会教育主事様が市の考える地域との連携について,動画を提供してくださいました。

(写真右下)平井中学校区3校合同学校運営協議会(7/11)で平井中学校の学校運営協議会で話し合った内容を資料として提供いただきました。

〇今後も本校PTA会長様,副会長様より,地域の祭りの「よさ」などについて,動画を提供していただく予定です。

9/8(月)表彰(オンライン),生徒会からの説明(スクールバッグ)!

本日の全校朝会は暑さが厳しいことから体育館ではなくオンラインで実施しました。

〇実用英語技能検定 準2級:2名,3級:8名,4級:6名,5級:1名

〇日本漢字能力検定 準2級:1名,3級:4名,4級:3名,5級:1名

〇令和7年度県東オープンバドミントン大会 シングルスの部 第3位

代表して3名の生徒の皆さんに賞状等をお渡ししました。おめでとうございます!

1 2 3

その次に,生徒会から校則の改定についての説明がありました。スクールバッグの持ち込みについてです。全学級で話し合ったことをもとに,生徒会が案をつくり,職員会議で提案,承認を得ました!生徒の皆さん,生徒会役員の皆さん,ありがとうございました!

4 5 7

9/5(金)市少年の主張作文発表会は中止となりました

高校生会を含めました関係者の皆様,本日の市少年の主張作文発表会は中止となりました。台風接近によりやむを得ないことではありましたが,本校生徒が何らかの形で代表生徒の発表を聞くことができるよう,手立て等を考えてまいります。

9/4(木)テスト後の授業の様子!、明日は市少年の主張作文発表会!

前期期末テストが終わりました。そして,午後の授業が始まりました。テスト疲れもあったと思いますが,生徒の皆さん,先生方共に頑張っていました!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

明日9/5(金)午後1時より市少年の主張作文発表会が行われます。市内代表生徒12名をお招きして開催されます。本校からも1名の生徒さんが発表します。全生徒の皆さんにはタブレットを使って感想を入力してもらう予定です。台風が接近しています,明日の登校の際にはいつも以上に安全に留意してください。

9/3(水)避難訓練(地震・津波)!

本日は1時間めから5時間めにかけて前期期末テストを行い、6時間めに避難訓練を実施しました。地震発生後、津波警報が発令されたという場面設定で,生徒の皆さんは静かに迅速に校庭に避難を完了させました。訓練後,教室に戻り首都直下地震関連の防災教育VRを使い,非常時の避難等についてタブレットで学習しました。本校危機管理マニュアルでは,震度5弱以上の地震,津波警報の際には一次避難場所が校庭・3階・屋上となっております。夏休み中に発令された津波警報時には校舎3階に避難しました。津波警報発令の際には状況を見極め,一次避難場所を決定し安全を確保いたします。

1 2 3 4

避難訓練後の振り返りの一部を紹介します。

〇 避難する際に、危険だと感じた場所や困ったことはありましたか?

・学校内は危険だなと思いました。なぜかというと天井や上にある電気やエアコンが落ちはしないか,二階で(コンクリートなど)崩れて逃げ場が無くなる可能性はないか,などあるからです。

・階段を降りるときに2年生は右側、3年生は左側を通行するのを徹底する必要があります。

・グラウンドにつながる階段を登るときに転げ落ちてしまったら大けがをしてしまうので注意が必要です。また,校庭につながる「坂」のところが急すぎて怖かったです。

・窓の近くや本棚や掃除用具入れやロッカーの周りなど,落ちてくるものが多いので危険だと思いました。

・居場所によって危険なものが違うから,危険なものなどを日頃から覚えておきたいと思いました。

・棚やみんなの水筒など立てかけてあるような物が倒れてくる場合も想定しないといけないなと思いました。

※生徒の皆さんの振り返り等もいかして,安全な避難ができるよう努めてまいります。