カテゴリー

アーカイブ

 

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カウンター

全アクセス数  1047553
今日のアクセス数  327

10/28(火)学校運営協議会委員との懇談に向けて(生徒会)!

本日の昼休みに生徒会役員の打ち合わせが行われました。11/4(火)蒼輪祭の日に、生徒会役員の皆さんが学校運営協議会の方々と懇談する予定です。蒼輪祭の合唱や展示、学校生活、生徒会活動などについて意見交換することで、よりよい平井中にするための一助とさせていただく予定です。生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。

1 2

10/27(月)リクエスト給食打合せ、韓国遠征(サッカーU-13)!

今日の昼休みに職員室前の「学習の森」で給食委員会の代表者が集まって「リクエスト給食」の打ち合わせを行いました。蒼輪祭の日の昼休みにタブレットのアンケート機能を使って、平井中の生徒の皆さんで「献立」を考えるようです。詳細については、後日、給食委員さんが各クラスで説明してくれます。どんな「リクエスト給食」になるのか楽しみですね。

1 2

また、同じく昼休みに1年生の生徒さんが、サッカーU-13の韓国遠征に出場するとの報告がありました。日本サッカー協会の育成事業の一環です。目的の中に「より高いレベルの中で切磋琢磨する」とありました。代表として頑張ってきてほしいです。

参加する生徒さんより:「韓国遠征は2回めです。自学年(同じ1学年)なので、しっかり活躍したいです。」

3

10/24(金)蒼輪祭に向けて(プレ合唱)!

本日の5,6時間めにプレ合唱が行われました。各学級の合唱を鑑賞し合い、蒼輪祭に向けて「合唱の質」を高めることを目的としています。実行委員から蒼輪祭のスローガンが発表され、プレ合唱がスタートしました。本番まで練習期間はあと一週間ぐらいですが、各学級で思い出に残る「合唱」を作り上げてほしいです。ピアノ伴奏の生徒の皆さん、学級のための練習、本当にありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

〇音楽科の先生からのアドバイス!

・広い空間に負けないように、もっと息を吸い、声を飛ばし、振動させるイメージを大切に。声は「イメージ」するだけで変わります。

・ブレスを大きくしましょう。口を大きく開けてしっかり歌いましょう。声が前に出ます。

・最後に「伸ばし」のある楽曲のクラスは、伸ばす長さを指揮者と一緒に研究しましょう。みんなで話し合いながら練習してください。

・ステージ上のマナーとして、急いで歩く、のではなくゆっくり堂々と歩くようにしましょう。

などなど、まだありますがたくさんのアドバイスをいただきました。各学級の合唱へのアドバイスは、後日いただけるとのことでした。生徒の皆さん、アドバイスをいかして、合唱をブラッシュアップしたいですね。

10/23(木)進路説明会(2,3年生対象)!

本日午後、2、3年生を対象にした「進路説明会」が開かれました。茨城県立高校9校、千葉公立高校1校、私立高校2校、計12の高等学校の先生方に来校していただきました。それぞれ特色ある、そして、魅力ある学校づくりについて説明されていました。保護者の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。生徒の皆さんには、本日の進路説明会を、将来の「なりたい自分」の実現に向けて、進学先を選択する一材料にしてほしいです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

10/20(月)いばらきっ子 郷土検定(2年生)、合唱練習(3年生)!

本日の5時間めに、「いばらきっ子郷土検定」が行われました。「いばらきっ子郷土検定」の目的ですが、「楽しみながら本県の伝統や文化等を学ぶことができるよう、中学2年生を対象に茨城県独自の郷土検定 を実施し、子どもたちの郷土への愛着心や誇りを育む」というものです。2年生の皆さんは一生懸命検定問題に取り組んでいました。明日以降、「いばらっき子郷土検定」を受けた感想や検定の「よさ」などについて、2年生の生徒さんにインタビューしてみるつもりです。

1 2 3

体育館では3年生が合唱練習をしていました。今週を入れてあと約3週間、難しい歌ではありますが、3年生なら頑張って歌い上げてくれるのではないかと思っているところです。

4 5 6 7 8 9 10 11

10/18(土)PTA奉仕作業!

本日の午前8時から9時30分まで、PTA奉仕作業が行われました。これまでは土日に部活動の練習が可能でしたので、奉仕作業に部活動で参加しその後練習という形で実施していましたが、部活動の地域移行(展開)に伴い、今回の奉仕作業より、生徒の皆さんは自由参加とすることにしました。20名以上の生徒の皆さんが草刈りや草運びを、また、保護者の皆様は、刈払機で草を刈ったり、鎌で草を刈ったり、刈った草をまとめ運んでくださったりしてくださいました。ありがとうございました。今日を機に、生徒の皆さんが安全に体育の授業や部活動で利用できるグラウンドとなるよう、学校でも定期的に除草してまいります。本日はありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

10/17(金)② 下校時の見守り活動!

本日の部活動の下校に合わせて、市の青少年相談員の皆様方による下校時の見守り活動が行われました。実施する目的は「青少年相談員活動の一環として、市内中学校の生徒の安全確保のため、下校時に通学路要所に立ち,見守り活動を実施する」というものです。次回は11月7日(金)に実施されます。青少年相談員の皆様、ありがとうございました。次週、本校生徒の皆さんに、改めて登下校等の安全について声掛け等行い、交通事故等の未然防止に努めてまいります。

10/17(金)① 市少年の主張作文(優秀賞)!

先月の9/11に行われた、市少年の主張作文発表大会に参加した生徒さんが優秀賞を受賞しました。平井中の代表として、発表大会に参加した時の感想などを伺いました。紹介いたします。

1

〇参加した代表生徒さんの感想

・発表の時は緊張しましたが、意見を述べているうちに緊張が解けてきたので、その後は、自分の主張をきちんと発表することができでよかったです。また、他の学校の生徒の皆さんの発表が聞けたことも本当によかったです。「この方はこんな視点をもって語っているんだ。」と実感しながら発表を聞くことができました。まとめになりますが、この「市少年の主張作文発表大会」に参加してみて、社会の様々な課題や問題に対する真剣な思いや意見の多様性などを知ることができたのが本当によかったです。そして、意見(主張)をもつことの大切さも知ることができたのもよかったです。

10/16(木)② 1年生合唱練習(1A、1B)!

本日の6時間めに、体育館で1年生の合唱練習が行われました。担任の先生のじゃんけんで、1Bが先にステージで発表することになりました。1A、1Bの生徒の皆さんは、合唱を聞き、互いの頑張りに拍手をおくっていました。とてもよい雰囲気でした。合唱の本番(蒼輪祭)に向けて学級、学年、学校の「和」を高めていきたいですね。

※11月4日(火)午前10時より、蒼輪祭(合唱祭)が行われます。予定については以下のとおりとなっております。

〇蒼輪祭(予定):開会式10:00~、1学年合唱10:15~、2学年合唱10:35~、3学年合唱11:05~

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

10/16(木)① ボランティア活動(鉢形夏まつり、当日の運営)!

鉢形夏まつり当日の運営に参加した生徒の皆さんに、遅くなってしまいましたが、本日ボランティア証明書をお渡ししました。三年生を中心に多くの生徒の皆さんがボランティアとして地域の方と協力し合いながら、夏まつりの成功に寄与しました。素晴らしかったです!

〇第37回鉢形夏まつりボランティア

・活動日時:令和7年7月26日(土)15:00~20:00 ・活動場所:鉢形公民館、鉢形小ロータリー

・活動内容:飲み物等販売、花火打ち上げ手伝い、ステージ司会、会場片付け、公民館備品片付け

1 2

〇写真左の生徒さんより順番に感想等をご紹介!

(3年生)

・今回ボランティア活動をして、これからも鉢形小や他の学校のボランティアに参加したいと思うし、地域の人のお手伝いをしていきたいと思いました。

・今回のボランティアで学んだことを少しでも生活にいかしていきたいです。これからもいろんなボランティアに参加したいと思いました。

・いままで参加する側だった自分が、今回初めてボランティア活動に参加をして、運営する側の大変さとか楽しさとか、また、いろんな人とのかかわりをもてたのが、すごく楽しかったです。

・今回の経験を生かしてこれからも頑張りたいです。

・あまりボランティアに参加したことがなかったけど、いい経験になりました。これからもボランティアに参加したいと思いました。

・これからもいろんなボランティアに参加して頑張りたいと思いました。

・これからも地域の人に貢献できるように、積極的にボランティアに参加したいです。

・地域の人と協力できたので、ボランティア活動に参加できてよかったです。

・今回のボランティア活動を通して、これからもいろんなことに挑戦していこうと思いました。

・私はボランティアが大好きでたくさんやっているのですが、これからも継続してやっていきたいと思います。

(1年生)

・この鉢形夏まつりで、初めてボランティア活動に参加できたのでよかったです。

・地域の人の役に立ててよかったです。ありがとうございました。