明日から三連休です。三連休後の11/4(火)が蒼輪祭です。各学級、蒼輪祭前最後の練習を行っていました。本日は2,3年生の様子を紹介いたします。2Aは2階多目的室、2Bは教室、2Cは体育館で練習していました。3Aは音楽室、3Bは3階生徒会室での練習です。本番前、ということで、生徒の皆さんは、伴奏や指揮に合わせてプレの時とは比較にならない歌声を響かせていました。本番が楽しみです。
※県大会柔道部女子団体につきましては11/4(火)の掲載となります。今しばらくお待ちください。
|
||||||
|
本日、県新人体育大会に(女子)バドミントン部と柔道部が出場しました。まずはバドミントン部です。朝早く出発し下館市の体育館で競技を行いました。ダブルス2ペア、シングルス1名、皆もてる力を十分発揮し、勝敗の行方は分からない、という状況でした。選手は最後まで諦めずプレーし、ベンチや2階応援席の選手(部員)も、応援や励ましの声掛け、拍手などを最後まで送り続けていて、チームとしても立派でした。今回の県大会出場を「自信」にかえ、チームの目標、個人の目標をそれぞれ再度立て、頑張っていきたいですね。保護者の皆様、朝早くから準備など大変お世話になりました。ありがとうございました。 〇(女子)バドミントン部:県大会 1回戦 平井中1-2古河中等 今日の昼休みに職員室前の「学習の森」で給食委員会の代表者が集まって「リクエスト給食」の打ち合わせを行いました。蒼輪祭の日の昼休みにタブレットのアンケート機能を使って、平井中の生徒の皆さんで「献立」を考えるようです。詳細については、後日、給食委員さんが各クラスで説明してくれます。どんな「リクエスト給食」になるのか楽しみですね。 また、同じく昼休みに1年生の生徒さんが、サッカーU-13の韓国遠征に出場するとの報告がありました。日本サッカー協会の育成事業の一環です。目的の中に「より高いレベルの中で切磋琢磨する」とありました。代表として頑張ってきてほしいです。 参加する生徒さんより:「韓国遠征は2回めです。自学年(同じ1学年)なので、しっかり活躍したいです。」 本日の5,6時間めにプレ合唱が行われました。各学級の合唱を鑑賞し合い、蒼輪祭に向けて「合唱の質」を高めることを目的としています。実行委員から蒼輪祭のスローガンが発表され、プレ合唱がスタートしました。本番まで練習期間はあと一週間ぐらいですが、各学級で思い出に残る「合唱」を作り上げてほしいです。ピアノ伴奏の生徒の皆さん、学級のための練習、本当にありがとうございます。 〇音楽科の先生からのアドバイス! ・広い空間に負けないように、もっと息を吸い、声を飛ばし、振動させるイメージを大切に。声は「イメージ」するだけで変わります。 ・ブレスを大きくしましょう。口を大きく開けてしっかり歌いましょう。声が前に出ます。 ・最後に「伸ばし」のある楽曲のクラスは、伸ばす長さを指揮者と一緒に研究しましょう。みんなで話し合いながら練習してください。 ・ステージ上のマナーとして、急いで歩く、のではなくゆっくり堂々と歩くようにしましょう。 などなど、まだありますがたくさんのアドバイスをいただきました。各学級の合唱へのアドバイスは、後日いただけるとのことでした。生徒の皆さん、アドバイスをいかして、合唱をブラッシュアップしたいですね。 本日の5時間めに、「いばらきっ子郷土検定」が行われました。「いばらきっ子郷土検定」の目的ですが、「楽しみながら本県の伝統や文化等を学ぶことができるよう、中学2年生を対象に茨城県独自の郷土検定 を実施し、子どもたちの郷土への愛着心や誇りを育む」というものです。2年生の皆さんは一生懸命検定問題に取り組んでいました。明日以降、「いばらっき子郷土検定」を受けた感想や検定の「よさ」などについて、2年生の生徒さんにインタビューしてみるつもりです。 体育館では3年生が合唱練習をしていました。今週を入れてあと約3週間、難しい歌ではありますが、3年生なら頑張って歌い上げてくれるのではないかと思っているところです。 本日の午前8時から9時30分まで、PTA奉仕作業が行われました。これまでは土日に部活動の練習が可能でしたので、奉仕作業に部活動で参加しその後練習という形で実施していましたが、部活動の地域移行(展開)に伴い、今回の奉仕作業より、生徒の皆さんは自由参加とすることにしました。20名以上の生徒の皆さんが草刈りや草運びを、また、保護者の皆様は、刈払機で草を刈ったり、鎌で草を刈ったり、刈った草をまとめ運んでくださったりしてくださいました。ありがとうございました。今日を機に、生徒の皆さんが安全に体育の授業や部活動で利用できるグラウンドとなるよう、学校でも定期的に除草してまいります。本日はありがとうございました。 |
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立ひらい学園平井中学校 - All Rights Reserved |
||||||