カテゴリー

アーカイブ

 

2025年9月
« 8月   10月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カウンター

全アクセス数  1040497
今日のアクセス数  6

9/30(火)③ 県東地区新人体育大会(バドミントン)!

最後に、バドミントン部の結果をお伝えします。バドミントン部は、午前中、接戦でしたが負けてしまったので、お昼休みに部員(生徒)の皆さんと顧問の先生とで、試合内容を振り返り、課題を確認し、午後の試合でプレー内容を修正しました。そして、選手(部員)の皆さんが力を発揮し、見事県大会出場を勝ち取りました。おめでとうございました。保護者の皆様、朝の準備や応援など、ありがとうございました。

〇(女子)バドミントン部:第3位 県大会出場!

①平井中 1-2 玉造中、②平井中 0-3 大野中、③平井中 2-1 鉾田南中、④平井中 2-1 清真学園中

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

9/30(火)② 県東地区新人体育大会(女子バスケットボール)!

次に、女子バスケットボール部の結果をお伝えします。女子バスケットボール部は、1回戦勝利!そして2回戦、前半は接戦でしたが、後半、相手チームに攻めこまれる場面がありました。しかし、「最後まで諦めずに声を出す」の目標のとおり、コートを走り切り、全力を尽くしました。試合終了時のチームの姿(手で互いにタッチし称えあう姿)がとてもよかったです。保護者の皆様、朝の準備や応援など、ありがとうございました。

〇女子バスケットボール部:1回戦 平井中 71ー25 鉾田北、2回戦 平井中 38ー95 牛堀中

1 2 3 4 5 6 7 9 9 10 11 12 13 14

9/30(火)① 県東地区新人体育大会(ソフトテニス、サッカー)!

本日は(女子)ソフトテニス、サッカー、女子バスケットボール、(女子)バドミントン競技が行われました。最初に(女子)ソフトテニス部とサッカーの結果をお伝えします。ソフトテニス部は接戦となるセットも多く、今もてる力を出し尽くしました。総体戦の時と同様、仲間を励ます応援がとても温かく、励みとなるものでした。サッカー部は、11名の部員全員で力を合わせ、勝利を手に入れました。自分ひとりが頑張る、のではなく互いの力を引き出すためにはどうプレーすればいいのか、考えながらプレーすることを大切にしていました。保護者の皆様、朝の準備や応援など、ありがとうございました。

〇(女子)ソフトテニス部:1回戦  平井中 0ー3 玉造中 明日は個人戦!

〇サッカー部:1回戦:平井中 0ー0 神栖一・四、PK戦:平井中4ー3神栖一・四 明日、潮来一・牛掘と試合!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

9/29(月)県東地区新人体育大会(卓球、男子バスケ)!

(本日より平井中の部活動が参加する)県東地区新人体育大会が始まりました。(男子)卓球部と男子バスケットボール部の試合が行われました。卓球部、男子バスケットボール部ともに、今もてる力を出し切った試合でした。鹿嶋市でも、この9月より部活動の地域移行が始まり、土日の練習が(原則)なくなりました。今後ですが、限られた時間の中で練習し、試合に臨むことになります。今回の試合での成果や課題を確認し、成果には自信をもち、課題にはその解決に向けて、部員(生徒)の皆さんと顧問の先生方とで相談しながら部活動運営を行ってまいります。

〇(男子)卓球部:2回戦 平井中3ー0鉾田南、3回戦 平井中0-3波崎二、敗者復活① 平井中1-3潮来一

〇男子バスケットボール部:1回戦 平井中 42-93 神栖四

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

9/26(金) 国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ2025)サッカー少年男子!

第79回国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ)」サッカー少年男子に3年生の生徒さん(ポジションはGK)が参加することになりました。試合は滋賀県守山市にある野洲歴史公園サッカー場(ビッグレイク)で行われます。1回戦は「茨城県対大阪府」です。滋賀県はこの「国スポ」について、「『湖国の感動 未来へつなぐ』をスローガンに、『する』『みる』『支える』すべての人が様々な場面で主役として光り輝き、大会を通じて生まれた夢や感動、連帯感が、大会に関わるすべての人の心に刻まれ、明日への活力、未来への希望として将来に引き継がれる大会にします。」としています。この経験が参加する3年生の生徒さんの「明日への活力」「未来への希望」につながることを願っております。

〇参加する3年生生徒さんより:国民スポーツ大会に茨城県代表として初めて参加します。まずは初戦の大阪府に勝ちます!

2 3

写真左:参加する3年生生徒さん、写真右:応援に駆け付けた3年生生徒さんと一緒に!

9/25(木)② 県東地区新人戦激励会!、新人戦速報用ホワイトボード!

本日の6時間めに県東地区新人戦激励会が行われました。各部活動ともに3年生が引退し、新チームで臨む大会となります。各部活動の抱負の一部を紹介いたします。部員(生徒)の皆さんには、お互いを支えあい、助け合い、試合に臨んでほしいです。保護者の皆様、送迎やお弁当など大変お世話になります。

2 3

〇サッカー部:悔いの残らないように、一つひとつのプレーを大事に、全力で頑張ります。また、しっかりボールを拾うなど、練習で身に付けた力を発揮したいです。(守備では)一点も取られないように、プレーに集中して頑張りたいです。必死に頑張り、一分一秒を大切にしたいです。

〇(男子)卓球部:新人戦の団体戦、個人戦に向けて練習を重ねてきました。団体戦では県大会出場を、個人戦では各々いい結果を残し、悔いの残らないようにすることが目標です。

4 5

〇男子バスケットボール部:チームプレイを大事にして、一人ひとりが「シュート」に向かってプレーしたいです。まず、初戦を突破することが目標です。

〇女子バスケットボール部:声を出して最後まで一生懸命頑張ります。そして、速攻を意識したプレーや冷静な判断、リバウンドや自分たちの強みいかし、そして、相手のペースに合わせずプレーをしていきたいです。

6 7

〇柔道部:平井中柔道部として最後の瞬間まで戦い抜き、一回でも多く勝ち進みたいです。また、勝っても負けても恥のない戦いをしたいです。県大会出場も目指したいです。

〇バドミントン部:一日めの団体戦、二日めの個人戦に向けて日々練習に励んできました。団体戦では試合に出るメンバー一人ひとりが一試合でも多く勝てるように作戦を立てながら全力で試合に挑みます。個人戦ではこれまでの成果を存分に発揮し、最後まで全力で戦います。

8 9

〇男子バレーボール部:センターはしっかりブロックを跳び相手のスパイクの速度を遅くし、しっかりブロックを跳び、得点を重ねたいです。また、セッターに丁寧にボールを回したいです。リベロはレシーブをセッターへ返し、セッターはスパイカーの打ちやすいトスをあげ、スパイカーはセッターからのトスを決めます、3球めで決めたいです。レフトもスパイクをしっかり決められるようにします。

〇女子バレーボール部:新人戦で二日めに行くことが目標です。セッターは速いボールをカットし、スパイカーの打ちやすいトスをあげ、ライトは一本めをしっかりカットして、セッターがスパイカーに打ちやすいレシーブをあげられるようにしたいです。レフトもスパイクを決められるように頑張ります。センターもカットやエッジを頑張ります。いい雰囲気で試合ができるようみんなに声を掛けていきます。

10

〇(女子)ソフトテニス部:新チームになり人数が少なくなってしまいましたが、日々の練習に緊張感をもって取り組んできました。団体戦の目標はベスト8に入ること、万全な役割を果たすことです。個人戦では3ペアがエントリーしており二日めに進むことを目標にしています。試合ではミスしてもお互いを責めるのではなく励まし合ってプレーしていきたいです。最後まで諦めずいい試合にしていきたいです。

11 12

ーーーーーーー部員代表による宣誓ーーーーーーーー ーーー生徒会や3年生、1,2年生からの激励ーーー

今回の激励会では生徒会が「激励の仕方」を考え、3年生や1,2年生の協力を得て、「新たな取り組み」を実施してくれました。ありがとうございました。

学習の森(職員室前)に新人戦速報用ホワイトボードが置かれました、2年生の女子生徒さんが応援の気持ちを込めて花飾りを作成、飾りつけしてくれました。ありがとうございました。

IMG_0389

9/25(木)① 管理訪問指導、英語科授業公開!

本日の午前中、県鹿行教育事務所と鹿島市教委の講師の先生方が来校され、「望ましい学校管理運営」について指導助言いただきました。授業参観では、一日一回でもいいので、生徒の皆さんの歓声があがる、楽しみのある学級経営、授業づくりが必要だとご指導いただきました。指導の詳細等を本校教職員で共有し、生徒の皆さんのために、学級経営や授業づくりの現状把握、課題と原因、そして具体的にどのような手立てを講じて改善していくのか計画を立て、実践、検証してまいります。

また、5時間めには、鹿島市教委による2年B組の英語科の授業参観が行われました。3階英語ルームでの授業です。英語科では授業の導入でスモールトークを取り入れています。スモールトークとは英語科の授業で、教師の(英語の)話を聞いたり、ペアで自分の考えや気持ちを(英語で)伝え合ったりする学習活動です。2年B組の皆さんは意欲的にスモールトークに取り組んでいました。本校では生徒主体の授業づくりにまだまだ課題がございますが、英語科のスモールトークのような学習活動を必要に応じて柔軟に取り入れ、生徒の皆さんの学習意欲の向上、学力向上につなげてまいります。

9 3 4 5 7 8 10 12

9/24(水)② ボランティア活動(ひらい夏まつり)!

平井まちづくり委員会よりボランティア証明書が届きました。ひらい夏まつりにボランティアとして参加した1年生3名にお話を伺いましたので紹介します。※鉢形まちづくり委員会からもボランティア証明が届いております。今しばらくお待ちください。

2

〇(写真右の生徒さん):ボランティアとして地域の方と交流ができて、「距離」が縮まりました。また来年も参加して地域の方と交流していきたいです。

〇(写真真ん中の生徒さん):このボランティアに参加して貴重な体験ができたことや地域の方の力になれたことなどがうれしかったです。地域の方と「心を合わせる」ためにも、また来年参加したいです。

〇(写真左の生徒さん):この夏まつりのボランティアを通して、やってみて楽しかったこともあるし、普段あまり経験できないことに取り組めたということもあるので、また来年もボランティアをやってみたいです。

※平井まちづくり委員会より 「ひらい夏まつりボランティア」(7/26土曜日 夏まつりにおける盆踊りの太鼓の練習及び演奏)

9/24(水)① JFAエリートプログラム U-14 日韓交流戦!

本校の2年生の生徒2名が、公益財団法人日本サッカー協会主催の日韓交流戦(サッカー)にU-14の一員(実質代表)として参加することになりました。代表となった生徒の皆さんに意気込みなどインタビューしましたので紹介いたします。

1

〇代表生徒(写真右):この遠征で結果を残して、とび級で代表入りしたいので、その目標に近づけるように頑張っていきたいです。自分がチームを引っ張って、チームに貢献したいです。また、得点を決めて、チームを勝利に導きたいです。

〇代表生徒(写真左):自分の強み(ボールへダッシュした後のプレー、競り合い、キック力など)を出して、勝利に貢献したいです。来年U-15の代表に入れるように、しっかりアピールしたいです。

9/22(月)第2回鹿嶋市国語科授業改善プロジェクト(3B国語)!

本日は第2回鹿嶋市授業改善プロジェクトが、午前中平井小6年1組で、午後は平井中3年B組で行われました。前回に引き続き、大学教授の先生を講師にお招きしての研修会です。修学旅行から帰ってきたばかりの3Bの生徒の皆さん、修学旅行前の記憶を呼び起こしながら学習に取り組んでいました。講師の先生からは「生徒にとって今回の教材は長文、立ち止まり読まないと分からない。初発(初めて読んだ際)は分からなくてもいいので、after(後)で分かる、ギャップを大切にしてほしい。」、「教材の解説書(これから生徒の皆さんと作成します)には慣用句やことわざ、短文づくりなども入れるとよい。そして、最終的に『あなた(生徒自身)は、この作品をどう読んだのか。』が大事。作品を批評することも大切。」など、ここに書ききれないほどの助言をいただきました。ありがとうございました。生徒の皆さんのために、本校教職員の授業力を向上させてまいります。

1 2 3 4 5 6