1・2年生は期末テスト(2日目)が行われました。今年度最後の定期テストということで,これまでの学習の成果が発揮できるよう,真剣に取り組んでいました。
|
||||||
1・2年生は期末テスト(2日目)が行われました。今年度最後の定期テストということで,これまでの学習の成果が発揮できるよう,真剣に取り組んでいました。
2/18(木)1・2年生の期末テスト1日目です。朝会った生徒たちに意気込みや自信があるか聞いてみると,「今までやってきたことを発揮したいと思います。」とか「自信ないです。」との声が返ってきました。テスト配布中の1年A組で,「期末テスト頑張るぞー」と声をかけると,拳を上げて応えてくれました。素直でかわいい生徒たちです。みんな緊張せずに持てる力を発揮して欲しいです。 3年生は来週に千葉公立の入試,再来週には茨城県立の入試を控えています。入試まで2週間を切りました。これまで通り,外出を控えるなど感染症対策に万全を期してください。 学校だよりNo.19を更新しました。 ※ 太文字をクリックするとご覧いただけます。 美術部2月のテーマは,バレンタインデー!日本では,女性が男性にチョコレートを贈るという世界的に見ても珍しい風習になってます。生徒たちの描いた絵にもチョコレートが・・・。物心ついた頃には,テレビでバレンタインデーに向けたお菓子メーカーのコマーシャルを見続けた我々にとって,バレンタインデー=チョコレートとなってますね。欧米では,男性から女性に向けて贈り物を贈るそうですし,ホワイトデーも無いようです。さて,バレンタインデーは,どのようにして生まれたのか?その謎を探ってみるのも良い勉強になります。調べてみると平和な世の中に生まれてきたことに感謝したくなりますよ。 2/12(金)今日はバレンタインデーの前々日,何かが起きるかと3年生の教室をのぞいてみました。給食には,カレーライスのほかハート型のハンバーグ,デザートにチョコレートが出ました。みんな静かに食べていました。(コロナ禍なので)「今日のメニューで笑いをとれる?」とめちゃぶりすると,ハート形ハンバーグに裂け目を入れたりチョコレートを額に付けたりとオモシロ画像に協力してくれました。バレンタインデーは日曜日,平井のどこかで素敵なドラマがうまれるかな!?受験でそれどこじゃないですね😂 2/10(水) 野球部の練習にお邪魔しました。練習は,2人ずつ交代で「1球目~」とTバッティングをし,それ以外の生徒は白球を追いかけます。人数が少ないので守備の間を抜けたボールは,お隣のサッカー部やテニス部のところへ転がっていきます。ご近所同士,声を掛け合って安全に練習をしていました。ネットめがけたTバッティングの練習では,T監督と生徒が「しょうりゅうーけん」とポーズを取りながらフォームの確認をしていました。平井海岸までボールが飛ぶ日も近いですね。練習中は,仲間のミスを責めず,励まし,アドバイスをおくる光景が多く見られていました。「野球部のみなさん,『チームワーク』では何処にも負けないね!」 2/5(金)17時,「体育館の壁をきれいにしよう」と3人の保護者の方が来校されました。昨年雨漏りで腐食した壁に板を張りましたが,色が壁と合わず,いかにも修理しました感が否めませんでした。その板を持参したワックスで塗る作業をしていただきました。本校職員もその意気を感じて作業に参加しました。約1時間程度で終わることが出来ましたが作業前と後では見違えるほど違和感がなくなりました。お忙しい中,生徒たちのことを思い作業をしていただいた,Yさん,Nさん,Kさん「ありがとうございました。心に残る卒業式なるように職員一同努力します。」 2/5(金)エフエムかしま「鹿嶋っ子集まれ」の収録をしました。収録に参加したのは,生徒会の2人と1・2年生の学級代表の4人でした。内容は聴いてのお楽しみとしましょう。収録時間があまったので急遽 生徒会の2人にインタビューを行いました。突然の質問にも堂々と答えていました。2月17日の放送を聞き逃しても放送終了後3ヶ月は,エフエムかしまのホームページでもお聴きいただけます。 学校で集めたペットボトルキャップを栗原新聞店さんに回収に来ていただきました。ペットボトルキャップはその後リサイクル業者に売却され,その資金はJCV(世界の子どもにワクチンを日本委員会)を通じてユニセフに寄付され,世界中の子どもたちのワクチン接種に使われます。 鹿嶋市内の小中学校の水道の蛇口がレバー式になりました。平井中は,1/30(土)に工事をしていただきました。廊下の手洗い場とトイレの蛇口が交換されました。工事をしていただいた秋元設備さん,「ありがとうございました」 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井中学校 - All Rights Reserved |